法人概要
そてつの会は今年法人化20周年を迎えます

理事長 仲眞 良勝
1997年4月1日に開所した授産施設そてつ(現ドリームワークそてつ)の設置・運営主体として認可を受けた、社会福祉法人そてつの会は今年、法人化20周年を迎えます。1981年に創始者の故古波蔵延江さんが数名の親たちと、養護学校卒業後の子供たちの行き場・働く場を作ろうと立ち上がり、沖縄県内で最初に作った無認可の小規模作業所授産所そてつを設置してから16年後に法人化されました。通算すると36年になります。無認可の作業所は財政的にも設備・人的にも非常に脆弱で作業所の運営は、保護者の協力や地域の方々の支援によって運営していました。この16年間の下積みのおかげで、法人化後の授産施設そてつは順調に運営することができ、着実に拡大発展してきました。
開所当初の授産施設そてつは、現在、ドリームワークそてつ・そてつの実・そてつの森として拡大し、利用者は当初の60名から110名に増え、年間の生産活動による売り上げは当初の1千200万円から昨年度は6千万円を超すようになり今後も増加傾向にあります。利用者に支給する工賃は、沖縄の平均月支給額1万千5百円に対しそてつは約3万円を支給しており、沖縄県内でも上位クラスの支給額だと自負しております。
その他、障害者の地域生活を支援するため、3か所のグループホームを運営しております。今後、保護者の皆様の高齢化に伴い、利用者が地域で自立した生活ができるよう取り組んでおります。
これからも、古波蔵さんが培ってきた保護者や地域の皆様方との信頼関係をそてつの財産として、利用者のみなさんが心地よく過ごせるような支援を続けていきたいと思います。
なお、20周年を記念して式典・祝賀会を11月頃開催予定しておりますので、その節は多くの皆様が参加していただくようお願いいたします。
社会福祉法人そてつの会 理念
1、私たちは、知的障がい者の生活と、働く場を提供し、利用者の自立した生活の支援を図ります。
2、私たちは、親たちの思いを大切にし、常に保護者と協力・連携し利用者の成長を支援します。
3、私たちは、地域に支えられた社会参加を目指し、ノーマライゼーションの推進に努めます。
概要
■名称 | 社会福祉法人そてつの会 |
■所在地 | 〒900-0024 沖縄県那覇市古波蔵4丁目7番14号 |
■電話番号 | 098-853-0640 |
■FAX番号 | 098-853-0641 |
■代表者 | 仲真 良勝 |
■設立年月日 | 1997年1月20日 |
■活動内容 | 1. 就労移行支援事業所「ドリームワークそてつ」
2. 就労継続支援B型事業所「ドリームワークそてつ」
3. 就労継続支援B型事業所「ドリームワークそてつの実」
4. 就労継続支援B型事業所「ドリームワークそてつの森」
5. グループホーム「つぼがわ そてつの家 Ⅰ・Ⅱ」
6. グループホーム「うえばる そてつの家 Ⅰ・Ⅱ」
7. グループホーム「おろく そてつの家」
8. 指定相談支援センターそてつ
|
1981年 11月28日
【国際障害者年】
| 沖縄県下初の「小規模作業所 授産所そてつ」を那覇市久茂地1-1-4(旧宮平体育堂2階)に開設。
|
1982年 3月 1日
| 利用者が増えたため、那覇市古波蔵4-7-14(現在地)へ移転。
|
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
| 移転を契機に、古波蔵所長が必死の仕事開拓に乗りだし、南海商事から箱の組み立てを請け負う ようになったのを手始めに、“仕事は丁寧に、納期は守る”という基本姿勢が信用を得て、関係する事業所が増えた。同時に、利用者も当初の10人から50人 に増え、法人化の機運が成長した。
|
1989年 7月 5日
| 法人化準備委員会(代表・外間宏栄氏)、市有地貸与を要請。
|
1989年 12月18日
| 那覇市より現事業所のある市有地175坪の無償貸与決定通知。
|
1990年
| 沖縄県の90年度補助事業に内定。
|
1990年 9月 4日
| 一旦は決定した市有地の無償貸与について、那覇市から貸与取り消しを通知。
|
1990年 9月15日
| 「授産所そてつ奮戦記」発行
|
1991年 2月27日
| 那覇市精神薄弱者育成会、那覇市と議会に陳情。
|
1991年 4月20日
| 「授産所そてつ」の法人化促進を支援する会結成、那覇市・八汐荘。
|
1991年 4月27日
| パレット久茂地前にて、第1回署名活動。
|
1991年 5月24日
| 那覇市議会に陳情。
|
1991年 7月14日
| 「授産所そてつ」のためのチャリティー・コンサート、収益63.5万円。
|
1993年 6月24日
| 那覇市議会から審議未了通知。
|
1994年 9月 9日
| 那覇市より、市有地175坪無償貸与決定通知。
|
1995年 4月22日
| 支援する会第2回総会:法人設立準備を支援することになる
|
1995年 6月 9日
| 建設資金づくりバザー、収益金84万円
|
1995年 11月
| テレフォンカードの販売取り組み 収益176万円
|
1996年 2月24日
| 支援する会第3回総会 那覇市 八汐荘
|
1996年 6月 9日
| チャリティー「お茶と花の誘い」、有益67万円
|
1996年 6月24日
| 国・県補助事業内定通知。
|
1996年 9月27日
| りゅうぎんユイマール募金運営委員会からワンボックスカー寄贈。
|
1996年 10月15日
| 起工式
|
1996年 11月16日
| 授産施設そてつの建設資金造成、そてつ法人化記念チャリティー芸能ショー於:那覇市民会館大ホール、収益280万円
|
1997年 1月 8日
| 法人設立認可書交付
|
1997年 3月25日
| 竣工
|
1997年 4月 1日
| 社会福祉法人授産施設そてつ開設
|
1997年 4月 5日
| 社会福祉法人授産施設そてつ開所式
|
1997年 5月 8日
| 支援する会解散
|
2000年 9月~10月
| パン工場の拡張工事
|
2000年 10月 1日
| 「グループホーム・つぼがわ そてつの家Ⅰ」開所
|
2000年 11月 1日
| パン工房そてつオープン
|
2001年 6月29日
| パン工場のオーブンを増設
|
2002年 11月15日
| 法人化5周年記念式典
|
2002年 11月17日
| 全日本菓子博覧会において「ポークたまごパン」が栄誉大賞を受賞
|
2003年 10月21日
| 自動車総連の補助により音響機器の整備事業完了
|
2004年 8月20日
| 共同募金会の補助により3階ベランダに防球ネット設置事業完了
|
2005年 4月 1日
| 分場そてつの実の開設(日本財団の補助により施設整備完了)
|
2007年 3月 1日
| 女性用「グループホーム・つぼがわ そてつの家Ⅱ」 開所
|
2007年 11月 1日
| 分場そてつの実に精米工場開所(日本自動車振興会の補助により精米機器整備事業完了
|
2009年 4月 1日
| ドロップス工場「そてつの森」開設
|
2009年 4月 3日
| ドロップス工場「そてつの森」開所式
|
2010年 4月 1日
| 障害者自立支援法に基づく新体系へ移行
多機能型事業所「ドリームワークそてつ」就労移行支援事業 定員24名
就労継続支援B型事業 定員30名
就労継続支援B型事業所「ドリームワークそてつの実」 定員30名
|
2010年 10月29日・ 30日
| 東京秋葉原で行われた「至福のお届け」にて、ドロップスが優秀製品に選定され、表彰される。
|
2011年 5月 1日
| 「グループホーム・うえばる そてつの家Ⅰ」 開所
「グループホーム・うえばる そてつの家Ⅱ」 開所
|
2012年 4月 1日
| 「就労継続支援B型事業所 ドリームワークそてつの森」 開所
「指定相談支援センターそてつ」 開所
|
2012年 10月17日
| 社会福祉法人そてつの会法人化15周年記念旅行(関東)
|
2013年 12月
| 天皇陛下より 御下賜金拝受
|
2014年 11月13日
| 北部一泊研修旅行
|
2015年 12月
| 屋内型水耕栽培工場「ドリームファームそてつの風」開所
|
2017年 11月17日
| 社会福祉法人そてつの会法人化20周年記念式典・祝賀会
ハーバービューホテル
|
交通アクセス
住 所:〒900-0024 沖縄県那覇市古波蔵4丁目7番14号
アクセス:●モノレール壺川駅 徒歩約20分 ● 赤十字病院前下車 徒歩約3分
アクセス:●モノレール壺川駅 徒歩約20分 ● 赤十字病院前下車 徒歩約3分